【きっかけ】走れるようになりたい。それだけだった
2kmをなんとか走ってみて、しばらく時間が空いたものの――
「やっぱり、走りたいな」という気持ちが心のどこかに残っていました。
そこで、朝の時間を少しずつランニングの時間にシフトしていくことに。
とはいえ、最初から毎朝走れていたわけではありません。
2〜3日に1回、15〜30分、もしくは2〜3kmほど。
その日の気分で「今日は時間で」「今日は距離で」と決めていました。
“絶対を決めない”ゆるいスタイルが、当時の自分にはちょうどよかったと思います。
YouTubeでやる気スイッチオン!📲
どうしたら長く速く走れるようになるのか、楽しく走れるのかを後押ししてくれたのは、
ランニング系インフルエンサーのYouTube動画でした。
- 三津家貴也さん
- シンガーソングランナー・SUIさん
- Nike Run Club(NRC)で音声ガイドを担当している、真鍋未央さん
ちょっと走っている人なら、聞いたことがあるんじゃないでしょうか。と言うくらいおすすめに出てくるのは私が検索魔だから?
彼らの動画には、フォームのコツや、室内でできる練習、ストレッチなど、
「初心者でもできそう」と思えるヒントがたくさん詰まっていて。
気づけば、“ランニング”が少しずつ自分の中で当たり前になっていきました。
走り続けるために決めた4つのこと
走るときに、私が大事にしていたのは次の4つです:
- ケガをしない(走れなくなっちゃう)
- 日常生活に支障をきたさない(家のこと・子供のことができなかったら色々嫌になる)
- 無理をしない(苦行になったら意味がない)
- 楽しむこと(最終、これが一番大事。楽しければ続けられる)
どれも当たり前のようで、実は一番難しい。(全部絡んでるけど)
でも、これを守ることで「続けられる自分」になっていきました。
誰にも言わずに黙々と走った理由
実は、走っていることは職場の人には内緒にしていました。
「え?走ってるって言っても、3kmとか15分だけでしょ?」
――そんな風に言われたら、悔しくなっちゃうと思って。いや、別にそんなことを言うような同僚はほぼいないはず。
むしろ「よく走る気になるね。」「10分も無理だわ」とか「1kmも走れないわ」って言うようなメンバーの方が多い。
アラフォーだし、もともと運動とかしてなかったらあえて新たに運動を始めようと思うお歳頃ではないかもしれない。
私の性格上、走ってるアピールをして実力が伴わないとか悔しい思いをしたくなかった
だからこそ、「ただ、走れるようになりたい」
それだけを目標に、黙々と続けていました。
…負けず嫌いの私からすると胸を張って言えるレベルだと思わなかったから。
【挑戦】内緒で7kmの大会にエントリー
そんな中、走っている同僚がフルマラソンに挑戦することを知って、
「すごいなぁ…」と思いながら、なぜか心がザワついて――「私も何かしないと」みたいな変な気持ちになり。
フルマラソンは無理でも7kmならいけるんじゃない?
同じ大会の短い距離の部に挑戦しようと、これまた内密にエントリーしました。
結果は当選。
これで、走る理由がもう一つ増えました。
【習慣化】毎朝ランが日課になったワケ
制限時間60分の7kmを完走するには、それなりの走力が必要なはず。
↑素人考えです。ハイ、すみません。笑
練習なしには走れないよね…。てか、走れないでリタイアなんてしたくない‼️
そう思ったから、私はほぼ毎日走るようになりました。
走り始めたのは5月の末。
「走る → シャワー →子どもたちの準備→ 出勤」という生活リズムが少しずつ定着していきました。
走るのが楽しくなりすぎて、休めなくなった
梅雨や初夏の蒸し暑さの中。
走れる距離や時間が伸びてきたのは、6−7月でした。
無理をしないと決めたのに走れるようになることが楽しくて、(そして嬉しくて)
ついつい毎日走ってしまっていました。
自分で休むことを決められず、唯一の“休足日”は、雨が降った日。
7kmを余裕を持って走れるようになってきた頃には、すっかり夏。
朝6時の時点で、すでに気温は27度。
ペースが落ちたり、走れる時間が短くなったりしたことは、走ったことのある人なら想像しやすいのではないでしょーか?
まだ走ってない人は、「走りたくなーい」という気持ちに同意いただける気がします。
👟【買い替え】10年選手から卒業!新しい相棒探し👟
そんなある日、毎日一緒に頑張ってくれていた10年前のランニングシューズが――
靴底からパカッと外れるという衝撃的な最期を迎えました。笑
さすがにこれは…と思って、
次の休みにウキウキでスポーツショップへ新しい相棒探しに。笑
「サイズって何cmだっけ?」
「何が自分に合ってるんだろう…?」
そんな私に、スポーツ用品店のお姉さんが丁寧に相談に乗ってくれて、
ついに新しいランニングシューズ(ニューバランスとアシックス)をお迎えしました。
それも現在では廃盤?楽天では中古でしか探せなかったけどasicsのグライドライド2。お気に入りでおかわりしました⭐︎
![]() |
アシックス(ASICS)(レディース)ランニングシューズ グライドライド 3 ネイビー パープル 1012B180.403 スニーカー トレーニング スポーツ 軽量 反発性 価格:9290円 |
つま先が少し上がってて、靴も走るのをアシストしてくれるって言われて、自信の無かった私は靴の機能にも頼ることにしました。
グライドライド2は販売終了したのか、中古しか見つけられなかったので、グライドライド3を参考までに↑
【まとめ】走ることが日常になっていった
最初は「2kmが精一杯」だった私。
無理はしない、続けられなくても責めない。そんなゆるさで始めたランニングが、
「朝、走らないと落ち着かない」くらい、日常に溶け込んできました。
走ることが、自分の“リセットボタン”になっていったのかもしれません。
そんな中、こっそりエントリーした7kmの大会。
さて、本番はどうなったのか――
次回はその結果と、走って気づいた“ある変化”についてお話しします。
💁【結果報告】7km大会当日まで道のり
💁【大会後の気づき】7km完走の先に🏃♀️
コメント