【育休中ママのブログ始めました②】固定ページで大苦戦!外注もアリ?初心者の体験談

ブログ開設

ブログ開設初心者がつまずく!固定ページ作成と知識不足の壁

ブログを開設して数日。なんとか記事のアップロードまではできたものの、その後にやるべきことを調べるうちに「見切り発車だったな…」と痛感しています。
最初の一歩については、💁‍♀️PC苦手でもできた!WordPress開設の最初の一歩

特に、初心者が最初に用意すべきとされる

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 自己紹介(プロフィール)

といった固定ページの作成は手つかずのまま。

検索しながら少しずつ進めていますが、レイアウトも含めてまだまだ未完成です。


固定ページ作成のハードル

一から文章を考えるのは難しく、私は自動生成ツールやAIを活用してみました。
「PC苦手」というより、ITリテラシーの低さを思い知らされる場面が多いです。

neco
neco

職場ではむしろ「PCできる人」に分類されていたのに…。
いざブログを始めてみると、知識不足を実感します。


自分でやる?外注する?

自分で手を動かすか、それとも外注に任せるか――育児や家事で時間が限られていると、判断はますます難しくなります。調べていくと、固定ページの作成やレイアウト調整は外注で対応できることが多く、時間効率を重視するなら有力な選択肢だとわかりました。一方で、ネット上には初心者向けの動画や記事、テンプレートも豊富にあり、自分で作業することで学びや将来的な更新力が得られる利点もあります。

neco
neco

AIに聞いてみたよ…。

選択をしやすくするための視点をいくつか追加します。

  • ・時間対労力の見積もり
     - 自分でやる場合:学習(数時間〜数週間)+作業(数時間〜数日)を見込む。育児の合間だとさらに長引く可能性。
     - 外注する場合:依頼〜納品までのやり取りに数日〜数週間。短納期は追加費用の可能性あり。
  • ・コストと価値
     - 外注費はピンキリ(個人のフリーランスは安価、制作会社は高め)。品質、納期、サポートの有無で選ぶべき。
     - 自分で作れば費用はテンプレートや有料プラグイン程度。ただし時間は投資になる。
  • ・品質とメンテナンス
     - 外注は初期の仕上がりが良い反面、細かい修正や長期のメンテナンスをどうするか契約で決めておく必要あり。
     - 自分で作ると将来的な微調整が楽。ただし初期のデザインやレスポンシブ対応に時間を要する。
  • ・リスク管理
     - 外注時は納品物の形式(HTML/CSS、WordPressテーマ、画像の著作権など)、バックアップ、納期、追加作業の単価を明記する。
     - 自分でやるなら、作業前にバックアップ方法やテスト環境を整えておく。

実践的な判断フレーム(簡易チェック)
1) 納期はどれくらいか?急ぎなら外注寄り。時間に余裕があるなら自分でも可。
2) 予算はどれだけか?低予算で時間を割けるなら自作、予算があるなら外注で効率化。
3) 将来的に頻繁に更新するか?
  更新が多ければ自分でできるスキルを身につける価値あり。
4) 品質にどれだけこだわるか?細部までプロに任せたいなら外注。

具体的な進め方
 - 外注する場合:ポートフォリオをチェック、レビューを見る、見積もりは複数取得、成果物と修正回数を契約に明記。
 - 自分でやる場合:まずはテンプレートやページビルダー(例:WordPress+Elementor/Gutenberg)で試作、無料のチュートリアルや短期オンライン講座で基礎を固め、段階的に改善する。

ハイブリッド案(おすすめ)
 - 重要なレイアウトやデザインは外注で短期間に仕上げ、日常のテキスト更新や微調整は自分で行う。これなら時間とコストのバランスが取りやすいです。

最後に:育児や家事で忙しいなら、まずは「どれだけ早く公開したいか」と「将来の更新頻度」を基準に判断するのが実用的です。必要なら具体的な見積もりの取り方や、外注先を選ぶチェックリストも作りますので、希望があれば教えてください。

neco
neco

「親切…」
情報量多くて咀嚼・消化しきれてないけど…
みんなコレ全部理解してるってこと?不安になるわー。


まとめ

ブログ初心者がつまずきやすいのは「記事を書くこと」よりも「固定ページや設定面」。
今は未完成でも、少しずつ整えていけば大丈夫。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

そして、AIに協力してもらうのも手段の一つだと思いました。

neco
neco

今回は、スキルマーケットを探してみました。
もう一つは、私の契約しているレンタルサーバー。
気になった方はチェック✅してみてください✨



次回、1週間やってみてわかったこと|完璧じゃなくても大丈夫ってコトに気だいたお話し。




コメント

タイトルとURLをコピーしました